美濃焼とは?

1300年もの間、
日本の食卓を支えてきた美術品

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市は、焼き物の原料となる良質な粘土が採掘でき、
また水源、土地、燃料なども豊富であることから“美濃焼の産地”として発展してきました。
焼き物の中で美濃焼が占める割合は、なんと50%以上!
あなたのお家にも、美濃焼のうつわがあるかもしれませんね。
今も昔も、人々の生活に寄り添い、私たちの暮らしを支えています。

美濃焼の特徴

特徴が決まっていないことが「特徴」時代とともに変化してきた個性のある器

特徴が決まっていないことが「特徴」
時代とともに変化してきた個性のある器

美濃焼は、有田焼や九谷焼、瀬戸焼のように「これ」といった様式が決まっていません。長い歴史のなかで、人々の暮らしや好みに合わせて多様な技術とデザインが生まれ、成長を繰り返してきたからです。

様式に縛られない自由な造形、そして思い切りの良さと
繊細さを併せ持つ絵付け。
陶芸作家の個性が成形、焼き、絵付け全行程に息づいています。

時代や作家によって表情の違う器たちの中から、”お気に入り”を見つけてもらえたら、私たちも嬉しいです。

飾るための美術品ではなく生活のなかでなにげなく利用できる美術品

飾るための美術品ではなく
生活のなかでなにげなく利用できる美術品

伝統工芸品といえば、“収集して飾っておく”というイメージが強く、
あまり日常的に使用することはありませんよね。

美濃焼は、お茶碗やお皿、鉢など日常生活の道具としてこれまで多くの人に使用されてきました。

今では陶磁器生産量の半分を占めるほど、日本国内に浸透し、日本の食卓を支える工芸品です。美濃焼は私たちの家庭にはなくてはならない器として成長してきたのです。

美濃焼の種類

志野

志野 志野 志野

志野は、安土桃山時代に美濃地方で焼かれた焼き物です。
絵付けの上から志野釉という白くて淡い釉薬が塗られ、ほんのり美しい火色をしていることが特徴です。

日本で初めての純白の白い器で、
当時はとても珍しく人気だったそうですよ。

無地志野、絵志野、赤志野、鼠志野、練り込み志野などの種類があります。

織部

織部 織部 織部

織部は千利休の後を継ぎ、秀吉の茶頭を務めた古田織部が大胆に作り上げた陶器です。

無骨で荒々しいデザイン、文様や色調の多彩さ、独特な風合いが人気でたくさん生産されました。
織部以前の美濃焼の技法を組み合わせて取り入れ、意匠を加えてパワーアップさせて形作られてきたのです。

青織部、志野織部、黒織部、総織部、絵織部、鳴海織部、弥七田織部などの種類があります。

黄瀬戸

黄瀬戸 黄瀬戸 黄瀬戸

黄瀬戸は、古瀬戸を受け継いで室町時代末期〜桃山時代にうまれた陶器で、温かみある黄褐色を帯びたシンプルで素朴な焼き物です。

土に含まれる鉄分と灰釉を酸化焼成することによって
黄色に発色させています。

美濃焼の歴史

美濃焼の歴史は古く、なんと1300年以上前!古墳時代まで遡ります。
そこから脈々と伝統を受け継ぎながら発展を繰り返してきました。

古墳時代 美濃焼のルーツは古墳時代、朝鮮半島の渡来人からもたらされた「須恵器」だといわれています。
無釉のまま仕上げられたざらざらしているうつわです。
平安時代 植物の灰を用いて釉を施した「灰釉」が生まれます。
釉薬をかけた灰釉陶器は、当時の貴族や寺社を中心に広く受け入れられていきました。
鎌倉時代室町時代 釉を施さない無釉陶器の山茶碗が焼かれるようになり、庶民のうつわとして広がりました。
室町時代の後期には、灰釉だけでなく鉄釉・銅緑釉なども生まれています。
桃山時代 織田信長の保護を受け、また茶陶文化の発展とともに美濃焼は急速に成長していきます。
今では有名な瀬戸黒や黄瀬戸、志野が生まれたのもこの時代。
作り方の常識を覆し、次々と新しい様式を取り入れることで、新趣向の焼き物が登場したのです。
江戸時代 より優雅で繊細な美濃焼が人気になる一方で、鉄釉や灰釉の碗・皿・徳利など日常生活で使われる食器が大量に生産されるようになります。江戸時代末期には、土の陶器以外に磁器の製作も始まりました。
明治時代 技術革新が進み、安価に大量生産が可能となり、全国へと広がっていきました。
日常使いできる美濃焼は諸外国でも人気があり、輸出もされていたようです。
現代 現在の美濃焼は、多様な暮らしに寄り添ってさらなる進化を遂げています。
今後も、その時代の感覚を積極的に取り入れて、新しいデザインが生まれていくことが楽しみです!

窯元について

  • 幸兵衛窯

    幸兵衛窯

    多治見市市之倉町にある美濃焼を代表する窯元です。開窯は1804年。安土桃山時代には江戸城本丸、西御丸へ染付食器を納める御用窯となりました。6代目の加藤卓男氏は人間国宝に選ばれています。現当主7代加藤幸兵衛は独自の現代的な作風をはじめ、桃山陶やペルシヤ陶器といった幅広い作風を展開していらっしゃいます。

  • 快山窯

    快山窯

    江戸中期、土岐市の駄知山麓に開窯した美濃の名窯です。人間国宝の塚本快示(1912年〜1990年)が有名で、シンプルで透明感のある青白磁は、涼しげで夏のうつわに最適ですね。現在の当主、満氏は白磁、青白磁を受け継いで作られています。

  • 玉山窯

    玉山窯

    岐阜県重要無形文化財保持者、玉置保夫監修の窯元です。100年以上、美濃の名窯と呼ばれ、技術や知識が引き継がれてきています。織部・志野・黄瀬戸・鼠志野など伝統的な焼き物の技巧を日常の陶器に融合させて、器として現代に蘇らせています。

【その他の窯元一覧】

仙太郎窯/知山陶苑/中島雅山窯/鈴木陶苑(鈴木秀俊)/いちい窯/澤窯(可児一広)/ひろし窯(榛澤宏)/祥山窯/平正窯/秀峰窯 など

若手作家

  • 榛澤 宏

    プロフィール

    北海道出身。
    愛知県立瀬戸窯業訓練校卒。
    赤津の製陶所入社し、黒岩卓美先生に師事。
    平成19年、岐阜県多治見市にて独立。

  • 鈴木 哲平

    プロフィール

    平成24年多治見工業専攻科卒。
    土岐市下石町にある鈴木陶苑で陶工として活躍中。
    父は初代である鈴木秀俊。
    伝統工芸士でもある父の技術を継承し、親子二人三脚で日々作陶に励んでいる。

>